 |
株式会社設立と登記 |
|
|
|
|
|
株式会社は、設立の登記をすることにより成立します(会社法第49条)。株式会社として独立・起業をお考えの方は、まず株式会社設立登記申請の準備をしなければなりません。
株式会社設立には、発起人のみで設立する「発起設立」と発起人の他に設立時発行株式の引受人を募集する「募集設立」があります。一般的には設立手続きが比較的簡易な発起設立で設立する会社が多いでしょう。
株式会社設立登記を申請するためには、いろいろな書類が必要になります。その中でも「定款」は、会社の活動や組織について定める根本規則であり、必ず記載しなければいけない項目など記載内容を判断したうえで作成する必要があるため、ご自分で作成するのは難しいと思われます。
株式会社設立手続きは、当事務所にお任せください。
当事務所では、依頼者様と入念な打ち合わせをして、設立したい会社の内容に合わせた書類を作成し、登記手続きをいたします。
なお、ご相談の際には、当事務所専用の「株式会社設立確認シート(発起設立)」を印刷し、内容をご記入のうえお越しいただくと、スムーズに打ち合わせをすることができます。
また、当事務所では電子定款に対応しており、電子認証をしてもらうことで通常公証役場において定款認証時にかかる収入印紙代40,000円を節約することができます。
用語解説 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
ご相談から手続き完了までの流れ |
|
|
発起設立による株式会社設立登記手続きを当事務所にご依頼いただいた場合、その作業は次のとおりに進みます。
|
|
|
@ ご相談(設立会社の内容を確認し、必要な手続きについてのご説明及びその御見積の提示)
↓
A ご依頼の受託
↓
B 定款など必要書類の作成(このとき依頼者様には別途、会社の実印を作成していただきます)
↓
C 書類に押印、印鑑証明書をお預かり
↓
D 定款認証(当事務所は電子定款対応により、定款認証時の収入印紙代40,000円が不要です) ↓
E 各発起人の株式引受額を代表発起人の銀行預金口座にお振り込みいただきます
↓
F お振り込み口座の通帳の表紙とご入金が確認できるページのコピーをお取りいただきます
↓
G 押印済のすべての書類を確認し、株式会社設立登記申請(この日が会社設立日)
↓
H 登記完了・印鑑カード交付
↓
手続きの完了
|
|
|
料金案内はこちら>> |
|
|
|
|
|
|
|
|
このページのトップへ> |
|